2016-01-01から1年間の記事一覧
概要 Unite2016でVRのパフォーマンスチューニングの講演があってOculusの中の人がお話してました。 Unite 2016 - Understanding VR Performance これを見ながらメモを取ったので、せっかくなので公開しておきます。 大体パフォーマンスチューニングとしては…
日時:10月29日(土)DCExpo内 日本科学未来館7FホールのLT大会です。 一人10分枠です。 JapanVR Fest(旧オキュフェス)開発者会 皆の10分を繋げてVRの未来を作る – JapanVR Fest.(旧オキュフェス) 登壇資料はこちら speakerdeck.com (izm名義では)初登壇…
概要 「ちょっと今度の展示会やイベントで360度動画をハコスコやCardBoardで流しておきたい」 「360度動画や端末は用意できた!」 「ああああ!しかしVR動画再生用アプリが汎用アプリだと毎回再生終了後にゴーグル外してタップしなきゃいけない…」 「展示中…
概要 ボーンデジタルさんから発売された「24時間で学ぶ! Unity 5 基本操作と開発のコツ」 24時間で学ぶ! Unity 5 基本操作と開発のコツ作者: Ben Tristem,Mike Geig,渡邉淳矢,株式会社Bスプラウト出版社/メーカー: ボーンデジタル発売日: 2016/09/26メディア…
概要 メインで使っていたE-mobile回線のNexus5がバッテリーも消耗してきてmicroUSB端子が痛んで来たので代替機を検討していました。 どうやらそういう用途には、au版のGalaxy note3(以下SCL22)はsimロックも解除できて便利だそうです。 調べたところSCL22…
概要 izm-11.hatenablog.com この記事の内容をそろそろアップデートしておきたくなったので Unity5世代向けに書きます。 ドットインストールさんのUnity入門ビデオが、Unity4.2くらいで止まってるので、何か良い無料のビデオ教材があると嬉しいのですが… 始…
概要 今の自宅で使っているメインPCがパーツを継ぎ足しながら4年ほど使っていたので、VR Readyで「ある程度軽量で」「リュックに入り」「そこそこ速い」PCを仕立てました。 5kg程度で11.5リットル の容積に収まるような物が出来ました。 これはGTX980搭載の1…
概要 ESP8266系のボードと体重計をつなげて、体重計に乗ったら自動的にtwitterに投稿する仕組みを構築しました。 正直なところ、以下の2個の記事をまとめただけです。(先人に感謝) qiita.com qiita.com ESP8266だと例示の赤外線リモコン受信モジュールPL-IR…
memoです
汎用的な機構として2軸の電動シリンダーと振動ユニット(BASE Shaker系)を仕込んだ座面というのが RealDrive Train Meister Argyle Shift という3コンテンツで共通してました。おそらくFLEX-GP系っぽいシリンダーかなあと思います。 二軸のエレキシリンダー…
概要 HTC Vive製品版が無事届きました。 @izm HTC Vive Consumer model!the box is 30% smaller than Vive Pre pic.twitter.com/XAMUZqfcEo— 絵麻さんを養って幸せな家庭を築く (@izm) 2016年4月5日 箱は結構大きいので、お外に持ち運べるように機材を追加購…
概要 OculusSK 1.3が公開され、海外ではOculus Rift CV1が届いた人もいます。 ところが、SDK1.3を使うと「初期設定でOculusStoreからしかソフトがダウンロードできない」「開発者登録にDRMが必要」 というニュースがTLに流れてきました。 これについて、twit…
過去の日記を漁っていたら、科学未来館に行ってジェミノイドコーナーでプラプラしていた時の記録があったのでサルベージ。 今日はジェミノイド(以下、オトナロイド)を、一般のいわゆるおばちゃんがどう接するのかみたいなのを生で観れてとても面白かった。…
概要 最近引越しをして地方から都内に来ました。その際に得られた知見を共有します。 引越し日をxとして、時系列順にタスクとして書き出します。 x-30日 このタイミングから住む物件を探します。それ以前だと家賃を住まないのに払う期間が長くなります。 エ…